みなとシティバレエ団附属 池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう

ブログ

バレエシューズについて②

5/4/2022

0 コメント

 
こんにちは、みなとシティバレエ団附属池上バレエスクールの木村美那子です。

前回の記事では、バレエシューズの簡単な歴史をお伝えしました。
今回は、バレエを始めるお子さまに向けて、どのようなシューズを選ぶと良いかをお伝えしてまいります。
画像
一般的に販売されているシューズには下のようなものがあり、それぞれに特徴があります。

①素材
◆サテン地のもの…トゥシューズと同じサテン地の、光沢のある美しいシューズは、舞台の本番に使われることが多いです。
◆木綿地のもの…レッスンで使うシューズですが、時としてコンテンポラリー作品などでシューズの光沢を必要としない場合や、染色する場合には木綿地のシューズが使われます。
◆革製のもの…爪先部分が革で覆われている、またはシューズ全体が革で出来ていて丈夫です。

②形
◆足首にリボンがついているもの…不安定な子どもの足首をサポートしてくれますが、自力で結べない小さいうちは着脱が難しいです。
◆足の甲にゴムが渡してあるもの…着脱が簡単なので、スクールのレッスンでも使用しています。

③足の裏の部分
◆靴底が1枚に繋がっているもの…足裏が安定しますが、爪先が伸ばしにくい。(土踏まず部分が細くなっているものもあります。)
◆靴底が爪先部と踵部に分かれているもの…爪先を伸ばしやすいですが、縫い目や布の重なっている部分が多いので、足裏がごろごろしやすいです。
◆土踏まず部分が伸縮性の布になっているもの…土踏まずへのフィット感はありますが、足裏をトレーニングしなくても爪先が伸びて見える場合があります。

現在、三田バレエスクールでは池上校を含めた全てのお教室で、体験レッスンをご受講いただき、ご入会された生徒さんにはレッスンに適したバレエシューズをフィッティングの上、プレゼントしておりますので、ぜひ池上校のレッスンにもお越しくださいませ。(木村)


0 コメント



返信を残す

    著者

    みなとシティバレエ団附属池上バレエスクール。

    アーカイブ

    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

2022©️池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう