みなとシティバレエ団附属 池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう

ブログ

コミュニケーションとレッスン

5/5/2022

0 コメント

 
こんにちは、池上校講師の木村美那子です。

ひとつ前の投稿で「お話をするようにバレエを」とは、一体どんなレッスンをしているのだろう?と思われた方も多くいらっしゃると思います。
そのような方はぜひ一度、池上校スタジオの体験レッスンに足をお運びくださいね!講師一同皆さまとお会いできることを、心より願っております。

前回の記事に引き続き、今回は「コミュニケーションとレッスン」というタイトルでお話をしてまいります。
言葉での表現をしないバレエですが、レッスンを行うお稽古場やスタジオでは、たくさんの言葉によって「より良い」バレエ、「より良い」レッスンのための取り組みがなされています。
画像
舞台で踊る人と、客席でご覧になる人とのやりとり(コミュニケーション)で成立するバレエは、仲間とのやりとりや、先生とのやりとりを必要とするものでもあります。

特に年齢を重ね、また習得するステップやテクニックが多くなればなるほど、「より正しく」伝えるための訓練や、表現力の向上に心を砕いて努力しなければなりません。
いつまでも赤ちゃんのように「他の人の努力で分かってもらう」ばかりでは、バレリーナとしてだけでなく、一人の人間としても未成熟なままになってしまうでしょう。

そのために、スタジオではコミュニケーションの部分も大切にレッスンを実施しています。
それは子どもたちがスタジオに入ってくるところから始まっています。
たとえば、子どもたちが元気よく「こんにちは!」と入って来た時に、先生が(そのような先生は一度もお会いしたことはありませんが)何も言わなかったり、自分のスマホに顔を向けたまま「はい、こんにちは~」と返したらどうでしょうか?
子どもたちはもしかしたら無意識に「自分はそのくらいの<大切さ>しかないんだ…」という感覚経験を積み重ねてしまうかもしれませんし、「あいさつは<言えばいい>んだ」と理解してしまうかもしれません。
そして前者のケースでは、子どもが自分自身を大切に思えず、他者から自身を守るために批判的・攻撃的になってしまうかもしれませんし、後者のケースでは頭で分かっているだけの(良くない意味で)要領のよい人になってしまうかもしれません。
そうなってから「指導」したり、ましてや「修正」しようと大人が上からものを言っても、子どもたちの心には「実感」をもって届くようにはなりませんから、日々のやりとりからレッスンの準備が始まっているのではないでしょうか?

また子どもたちは自身の体験を処理するために「語る」ことを本能的にしていきます。(大人も「今日さぁ~聞いてよ~」と一通り話してすっきり納得!ということがありますね。)
講師は「単なるおしゃべり」なのか、「情報の整理のための<語り>なのか」、時には「何かをしたくないための<猶予作り>なのか」をしっかりと見極めて対応をしています。

実際のレッスンの様子は、声かけや手当てなどのテーマでまた別の機会にお話しますね。(木村)
0 コメント



返信を残す

    著者

    みなとシティバレエ団附属池上バレエスクール。

    アーカイブ

    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

2022©️池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう