みなとシティバレエ団附属 池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう

ブログ

正しく立つ より良く立つ

5/5/2022

0 コメント

 
こんにちは、池上校講師の木村美那子です。

先の記事で「良い姿勢」とは「動きやすい姿勢」でもある、というお話をしました。
これは決して上半身だけのことではなく、地面に接している足裏から、細かい話をすれば、手の指の様子や、呼吸、視線も全て含まれます。

とてもとても長い記事になってしまいそうなので、数回に分けて、そしてこれまでの「良い姿勢」についての記事で取り上げた身体のことなどとも紐付けながら、お伝えしていければと思います。

今回は足先についてお話いたします。

木村は英語の「leg」にあたるものを「脚」、「foot」にあたるものを「足」と表記しています。
そしてバレエのレッスンを積み重ねている生徒さんは、「rond de jambe(ロン・ドゥ・ジャンブ)」や、「cou de pie(ク・ドゥ・ピエ)」という言葉を覚えていることでしょう。この「jambe」は「脚」、「pie」は「foot」にあたりますね!
画像
足部は大まかに①指②土踏まず③足の甲④かかと⑤足首、に分けることが出来ます。
もちろん、目に見えている形でパート分けをしても、筋肉や骨も同じように分かれているとは限らないのですが、今回は小さい生徒さんたちにも分かりやすいようにしてあります。
(このパート分けは、手のひらにも応用出来ます。)
画像
画像
スクール共通の目標である「正しく立つ」ことと、形だけ、ポジションだけにとらわれない「より良く立つ」ためには、この足部がとても大切です。

足裏には「3つのアーチ」があることは、皆さんも知っていると思いますが、レッスンで立っている時に、そしてプリエをしている時にも感じていますか?
この3つのアーチは、力をあわせて土踏まず(筋肉)と足の甲(骨)を押し上げてさらに頑丈なアーチを作り、全身の体重を支える役割を担っています。
そして土踏まずが発達し、かかととくるぶしの「よれない」感覚(水平力)が育ってくると、自身の体重を床に伝え、その伝わった力と等しく床から支え上げる力を利用することで、しっかりと立つことが出来るのです。
保護者の方たちは中学生の頃、理科の授業でエネルギー(力)について学んだ時に「矢印の長さで力の大きさを表す」ということを習ったと思います。
画像
床に立つ、ということは床にかかる重さのエネルギーと、床が身体を支え上げる力の矢印の長さ(力の大きさ)が等しいということを表しています。

「うちの子、扁平足で…」とご相談にいらっしゃる保護者の方もいらっしゃいますが、土踏まずが形作られるのは5~8才のことなので、あまり早いうちから心配しなくて大丈夫です。

この土踏まずの発達には、背伸びやジャンプ、かけっこなどの運動が効果的なので、バレエのレッスンでもスキップやギャロップをはじめとしたワークで、その成長を促しています。

ただそれらの運動を、アスファルトの地面や、硬い床の上で長時間、繰り返し行うと、土踏まずの力の弱い子どもたちの身体はダメージを受けやすいので、床の状況を把握しておくことも大切ですが、講師が子どもたちそれぞれの土踏まずの発達に合わせて、回数を変えたり、運動強度を変えたり、代替のワークで無理なく補う必要があります。

レッスンを受けたり、幼稚園・保育園、小学校で体育のクラスを受けた後に、子どもたちの歩き方や立ち方に不自然なところがないか、子どもたちが不調を訴えていないか、ご家庭でも観察していただき、心配なことがあれば各所の先生に確認してみても良いかもしれませんね。
画像
池上校スタジオの床はダンス用に施工された、子どもたちの足に優しい床となっています。
そのスタジオで、元気いっぱい身体を動かしてほしいと願っておりますので、レッスンにご興味をお持ちの方は、ぜひ一度、池上校スタジオへ足をお運びください。(木村)
0 コメント



返信を残す

    著者

    みなとシティバレエ団附属池上バレエスクール。

    アーカイブ

    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

2022©️池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう