みなとシティバレエ団附属 池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう

ブログ

本の紹介⑤

5/6/2022

0 コメント

 
こんにちは、池上校講師の木村美那子です。

皆さんはミヒャエル・エンデという作家をご存じですか?
「ネバーエンディング・ストーリー」という映画をご覧になったことのある方の中には、そこから原作である長編の物語「果てしない物語」にたどり着いた方もいらっしゃるかと思います。

今回は「絵本」ではありませんが、この時代だからこそ必要な、大切なものがたくさんつまっているこの本をご紹介したいと思います。
画像
画像
主人公はどこからやって来たのか分からない、もじゃもじゃ頭の不思議な女の子・モモは、街の外れにある野外の円形劇場跡地の穴で暮らし始めます。
街の人たちは、はじめのうちはモモをどう扱うべきか、あれこれ考えますが、しばらくするとモモの存在は人々にとってなくてはならないものとなり、困ったことがあると「モモのところに行ってごらん!」と言うようになります。
モモには目に見えるようなすごい能力はありませんが、彼女が相手の「お話を聞く」だけで、その人の頭の中や、心の中は不思議と整理されて、また新たな一歩を踏み出すことが出来るのです。
そんなモモの不思議な力を快く思わない「灰色の男たち」は、モモの大切な人々を遠ざけて、彼女の力の及ばない世界を作り、世界中の人々から「時間」を奪おうとしますが、マイスター・ホラとカメのカシオペイアの助けを借りて、モモはとらわれた「時間」を解放し、人々を(たとえ生活は貧しくても)精神的に豊かな世界へとかえすことに成功するのです。

この本の中には「人は気付かないだけで、それぞれの中に本当に求める答えを持っている」、「時間をかけて相手の話を聞くことの大切さ」、「効率ばかりを追い求めると物事の中身はすかすかになる」、「たったひとつの遊び方しかできないおもちゃは逆に創造性や想像力を奪う」、「人には、ひとりひとりの広さや深さや密度をもつ<時間>がある」…など、時代を超えて人々に響くメッセージがたくさん隠されています。

たくさんの道具や技術が発達し、私たちは便利な毎日が送れていますが、周りを見回して見ると、その「便利さ」にとらわれてしまって、逆にあくせくと毎日を送っている人がいることに気付くかもしれません。
どれだけ便利な道具があっても、技術を手にしても、それを手にする私たちが、思いやりやまごころや、深く豊かな気持ちを失ってしまっては、手段と目的が入れ替わってしまいますね。

命の保証があること、生活が安定していること、健康であること、など前提となるものはありますが、本当の豊かさや、ひとりひとりの「まこと」にむかって自身を磨き、深めていくことの大切さを、私たち講師はバレエを通じて子どもたちと共有していきたいと考えております。

哲学者でもあるエンデは、他にも児童文学を数多く執筆し、子どもたちへ、そして子どもたちを育む大人たちへのメッセージを発信していますから、ぜひ皆さんも読んでみてくださいね。(木村)
0 コメント



返信を残す

    著者

    みなとシティバレエ団附属池上バレエスクール。

    アーカイブ

    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

2022©️池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう