みなとシティバレエ団附属 池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう

ブログ

ポジションはムーヴメント(番外編②)

5/5/2022

0 コメント

 
こんにちは、池上校講師の木村美那子です。

前回に引き続き、3番と5番についてお話してまいります。
画像
この図とイラストは前回の記事に載せたものですが、この図から分かるのは「1番の足(脚)で必要な距離と、5番の足(脚)で必要な距離は違う」ということでした。
そしてイラストを見ながら、「そんなに簡単に伸びない」足(脚)を5番に届かせるためのヒントになるのは、「股関節」であるというところまでお伝えしました。

今回はその「股関節」から「小さいクラスでは5番ではなく、3番でレッスンを行う理由」をみていきたいと思います。

骨盤には、大腿骨の骨頭がはまるためのくぼみである「寛骨臼(ソケット)」があり、その中には、大腿骨が抜けてしまうことを防ぐために、吸盤のように大腿骨にくっついている 「寛骨臼唇」が入っているというお話をしましたね。
また以前の投稿で、筋肉や骨格が未完成な子どもたちに、大人の体重をかけて「無理やり」ストレッチをすると、その吸盤に切れ目が入って、大腿骨が抜けないようにする力が少なくなってしまう、というお話もしました。

さて、ここで少し寄り道をしましょう。
次の図を見てください。
画像
先の図と似ていますが、これは「1番と同じ脚の長さのままで、5番にした時」(左)と、「脚をクロスする度合いを少なくして3番にした時(右)の図です。

左の図だと15cmの脚の長さのままでは「高さ」が
足りなくなってしまうことが分かりますね。
ということは、単純に足先の形を5番にするだけでは、脚が短く見えてしまう上に、骨盤が引き下げられてしまうために、上半身とのエネルギーバランスが崩れる可能性もある、ということです。
かと言って、無理に脚を引っ張ったり、ねじ込んだりしては、寛骨臼唇にダメージが出たり、変化の途上にある膝関節に負担がかかってしまいます(年齢ごとの脚の変化の図を参照してください)。
画像
図の右のようにクロスする量を減らして3番でレッスンをするということになるのです。

クロスする量が少ないということは、腰の高さを下げるリスクも、股関節や膝関節にかかる負担やダメージも極力少なくて済むということです。
足先と足裏の大切さは、アーチ構造の説明をした時にお話しましたが、足首や足裏が捻れていないことも大切です。(ニー・イン、トゥ・アウトについては、プリエの記事でお話しますね。)

3番であっても、正しいレッスンとトレーニングで、股関節ではアン・デオールという「ムーヴメント」筋肉が学習出来ますし、正しい運動公園前感覚が身に付けば、あとは骨格や筋力の成長に合わせて、ワークの強度を上げていっても大丈夫になります。

池上校スタジオでは、「パッと見」に「それっぽい」バレエのレッスンではなく、「より良く」立てて、「より良く」動けるためのレッスンを実施しております。
ぜひ一度、池上校スタジオに足をお運びください。(木村)
0 コメント



返信を残す

    著者

    みなとシティバレエ団附属池上バレエスクール。

    アーカイブ

    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

2022©️池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう