みなとシティバレエ団附属 池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう

ブログ

スポーツにも活かせます②

7/9/2022

0 コメント

 
こんにちは、池上校講師の木村美那子です。

先日投稿した「ほぐし」やストレッチはお試しいただけましたか?
ご興味のある方はいつでもご質問くださいね。
特に「コモドストレッチ」はプロ野球選手やサッカー選手など、大舞台で競技をしている人々も取り入れている「複合ストレッチ」です。
長い時間行う必要はありませんが、こまめに、そして頻繁に行うことが大切で、ある選手は、毎日12回を1日のうちに6セット行うようにしているそうです。

ストレッチは「これをやったから上手になる」というものではなく、自分の行いたい運動を邪魔するような「詰まり」や「強ばり」をほどいていくためのものです。
それは、きれいにヘアスタイルをセットしたい時に、髪の毛がこんがらがっていたら上手くアレンジ出来ないので、まずはブラッシングをする…ということに似ています。

バレエではポジションやテクニックが決まっているからこそ、一足跳びにゴールを見てしまいがちですし、そのゴールに手が届かないことで淘汰されてしまったり、諦めてしまったり、時にはけがに繋がって「諦めざるを得ない」ことになってしまうこともあります。
でもそのような「上手くいかないこと」が出てきた時には、がむしゃらに取り組むことよりも「バレエ以前」の身体の状態をチェックしたり、「バレエ以外」の運動性を高めることがヒントになったりします。

昔は「脚が太くなるから」「肩がいかつくなるから」「腕の長さが変わってしまうから」…等と禁止されていた数々のトレーニングやスポーツ、運動が、現在ではトレーニングに取り入れられたり、許容されていることを考えても、ダンスに関わる人がダンスしかしない、とか、ダンスに関わる人がダンスしか興味を持たない、という考え方は変わりつつあるのでしょう。

今回の記事では、身体の外側の運動速度ではなく、身体の内側の運動速度や瞬発力を上げるワークをいくつかご紹介します。
ポジションにとらわれて、手足がバタバタと動いてしまうと、品がなく見えますから(どんなにチャキチャキした役を演じていても品がなくてはバレエとは言えませんね)、いわゆるインナーマッスルと言われる部分を目覚めさせ、連動性を高め、鍛えていけると良いですね。
画像
これは腕の力を鍛えるものではなく、脇に近い胴体の「前鋸筋」に刺激を入れるワークです。
「脇を締める」という言葉は昔からありますが、脇を締めることは腕を胴体に引き寄せることではありません。(こんな時には腕や手の器用さや「動いてしまいやすさ」が邪魔をしますね。)
この写真では肘の上に膝を乗せた「クレーン」というワークを行っていますが、ここにエネルギーの矢印を引き出すと…これはまた別の記事で!
画像
画像
こちらも脇に刺激を入れていますが、出来るだけコンパクトに素早く回すことで、動かしている脇だけでなく、支えている部分の連動性も(もちろん運動速度も)高めていきます。
この前に先にお伝えしたみぞおちほぐしをすることを合わせて考えると、どんなスポーツに活かせるかが分かる人もいるのではないでしょうか。
ちなみにみぞおちほぐしには股関節と連動させたワークもありますので、ご興味のある人はご質問くださいね。
画像
画像
こちらは「転がること」が大切ではなく、「どこから動くのか」、「何のエネルギーを使うのか」など「動き出し」のポイントを明確にすることや、「エネルギーをどうやって連動させるのか」を身体で覚えていくワークです。どれだけ足を早く動かそうとしても、重心移動などを含めて「空間の中で動く」ことに活かせなければ「足踊り」(手先で踊ることを「手踊り」といいますね)ですから、効率良く身体を運べるようにしましょう。
画像
画像
プランクからの回転は、体幹のコントロールだけでなく、視点の予測、軸の変更、脇の出力など様々な要素のチェックが出来ます。素早く動くこと、ゆっくり動くこと、それぞれ目的に合わせて速度を調整する必要があり、動くことを生業にしている人でも、ギクシャクしてしまうケースもあり、慣れだけで動いてはいけないことを再確認します。
小さいお子さんの場合は「えんぴつコロコロ」というワークで代用します。

長くなってしまったのでインナーマッスルの瞬発力を上げるワークは、また次回にお伝えいたしますね。(木村)
0 コメント



返信を残す

    著者

    みなとシティバレエ団附属池上バレエスクール。

    アーカイブ

    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

2022©️池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう