みなとシティバレエ団附属 池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう

ブログ

ストレッチポール②

6/14/2022

0 コメント

 
こんにちは、池上校講師の木村美那子です。

近年、様々なトレーニングツールやトレーニングギアが開発され、また手軽に自宅用として購入出来るようになりました。
皆さんのお家にも、何かしらのトレーニング用品があるのではないでしょうか?

今回の記事では「ストレッチ・ポール」についてお伝えしていきます。
Stretch Pole®️は、すでにメジャーなトレーニング用品ですが、この写真のように、背骨周りをゆるめたり、肩周りや胸の筋肉をストレッチするだけになってしまっていませんか?
画像
ストレッチ・ポールはそのシンプルな形状だからこそ、幅広い使い方が出来ます。

次の写真は、いわゆる体幹の意識を高めるワークです。


画像
画像
脚や腕を上げ下げすることで不安定になる身体を安定させるには、どの辺りに意識を置けば良いでしょうか?
慣れてきたらアームスをバレエで使うポジションにして、バレエのワークにもリンクさせることで、トレーニングしたこととバレエとが無関係になってしまわないようにしていきましょう。
もちろんストレッチの負荷を高めることにも使えます。
画像
いつものストレッチのワークにストレッチ・ポールを加えることで、動きを出して筋肉が動きやすくなるのを助けたり、高さを出すことで、負荷を上げて筋肉の長さを導きやすくしてくれます。
(ストレッチには「静的ストレッチ」と「動的ストレッチ」があり、それぞれに長所や短所がありますが、それについてはまた別の記事でご紹介いたしますね。)

ジュニア以上の生徒さんには、ストレッチ・ポールなどを使ったトレーニングをレッスンに取り入れています。
次回の記事でも、引き続きストレッチ・ポールを使ったワークをご紹介していきますね。
また、トレーニングは「見よう見まね」で行うと、効果が出ないばかりか、間違えた結果になってしまったり、怪我につながることもあるので、きちんとトレーナーや先生のもとで行うようにしましょう。

特に今はSNSなどで、柔軟性を自慢するような投稿や、本来であればジュニア世代ではやらない方が良いワークをしているものが、多々あります。
どうぞ「映える(ばえる)」ワークではなく、自身の身体作りに「意味のある」ワークを行ってください。(木村)
0 コメント



返信を残す

    著者

    みなとシティバレエ団附属池上バレエスクール。

    アーカイブ

    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

2022©️池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう