みなとシティバレエ団附属 池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう

ブログ

ストレッチ・ポール①

6/10/2022

0 コメント

 
こんにちは、池上校講師の木村美那子です。

前回の投稿では、ストレッチ・ポールのご紹介と、ゆるめるだけでなく体幹のトレーニングも出来るというお話をしました。
ストレッチポール(Stretch Pole®️)には、少し細めのピンクや、短いもの、円柱形ではなく、その半分の「かまぼこ」のような形のものもありますから、用途や目的、トレーニング強度などにあわせてチョイスしてみてくださいね。

今回もストレッチ・ポールのワークについてご紹介していきます。
先の投稿でもお伝えしたように「見よう見まね」のワークは、目的とする効果が得られない場合や、時には怪我の原因ともなりますので、まずは一度、きちんとした指導を受けてから、トレーニングをするようにしてください。

以前の投稿で「背骨の大切さ」についてお伝えしたことを覚えていますか?
背骨は頭蓋骨・肋骨・骨盤をつなぐ大切にな骨であるとともに、肋骨部分では内臓を納めるケージ(かご)としての役割も果たしています。
その形状は「S字カーブ」となっていて「背骨を真っ直ぐ」にすることで、そのケージが十分なスペースを確保出来なくなってしまったり、地面からの衝撃を分散することが出来なくなってしまいます。

今回はその背骨のワークからスタートしましょう。
画像
これは背骨をしなやかに動かしていきますが、背骨の特性として「頸椎(首の背骨)は繊細に動く」、「胸椎(肋骨の背骨)は動きにくい」、「腰椎(腰の背骨)はダイナミックに動く」というものがありますから、お腹が抜けてしまうと腰を痛める原因にもなるので、気をつけましょう。
そのため、トレーニングには「定番」なものもありますが、「何を・どの順番で・どのくらい行うか」は、ひとりひとり異なりますから、専門性や技術が高まって来たら、トレーニングは個別に指導を受けることをおすすめします。

そして背骨をしなやかに動かせるようになってきたら、そこに負荷をかけていきます。
腰部への負担を鑑みて、最近では「腹筋100回!」というような、腹筋さえあれば!というトレーニングや、精神論のトレーニングは減って来て、腹筋の力を借りながら、背骨を細やかにコントロールしていくワークをしていきましょう。
それによって手足の動きを邪魔しない胴体が出来るだけでなく、少しくらいバランスがずれてしまったとしても、リカバリー出来るコントロール力を身につけていくことが出来るのではないでしょうか?
画像
次は一方に動かしていた背骨に立体的な動きを加えていきます。
画像
バレエはポジションが決まっていますが、それは教科書に載っている絵のような平面的なものではなく、舞台という空間でより効果的に動けるためのものです。
力任せに引っ張るのではなく、背中と腕の関係や、それを支える腰周りの強さ、そして正しい立ち位置に導き、運動性を上げてくれる「ハムストリングス」への刺激、視線とバランスの関係…など、色々なポイントを確認することが出来ます。

最後の写真は、ストレッチ・ポールに乗ったままポール・ド・ブラをしたり、白鳥のアームスをしています。毎回これをご覧になった方が、皆さんびっくりされるのですが、これはそれほど難しくありません。
画像
画像
「足のケア」の投稿で「ウナ」や「ソマ」などのイラストを載せましたが、それらと、今までワークをしてきたことが組み合わされば、バランスを感じながら、楽に動くことが出来ますよ!(木村)
0 コメント



返信を残す

    著者

    みなとシティバレエ団附属池上バレエスクール。

    アーカイブ

    7月 2022
    6月 2022
    5月 2022

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

2022©️池上バレエスクール
  • Home
  • スクールについて
  • クラスについて
  • よくあるお問い合わせ
  • ブログ
  • バレエを踊ろう